mikan_daisuki’s blog

IT系サラリーマンの日記。前職ではスマホゲームを、現在はアプリを作ってます。



2016年におけるプログラミング言語のトレンド

f:id:mikan_daisuki:20160827194252j:plain

ネットサーフィンしてたら見つけたのでメモ。

TIOBEて会社でプログラミング言語のシェア指数を出している

www.tiobe.com

TIOBE Indexて何?

Programming Languages Definition | TIOBE - The Software Quality Company

2016年の結果サマリー

シェアTOP5は2015と順位が変わらず、以下の通り。

  1. Java (19.01%)
  2. C (11.30%)
  3. C++ ( 5.80%)
  4. C# ( 4.91%)
  5. Python ( 4.40%)

また、TOP20の中の成長率TOP3は以下。

  1. Groovy (1.64%, +1.27%)
  2. Go (1.27%, +1.19%)
  3. Delphi/Object Pascal (2.28% +0.87%)

逆に、TOP20の中の成長率ワースト3は以下。

  1. C (11.30%, -3.43%)
  2. C++ ( 5.80%, -1.94%)
  3. Objective-C ( 1.89%, -1.31%)

所感

  • Groovyは流行らなそう
    • Java Platform上で動く動的プログラミング言語
    • 今回の成長率は、Javaのシェアの影響を受けているとみてよさそう
    • Java好きな人ってそんなにいなそうだし、Groovyも同様。
  • Goは流行りそう
    • 自分も仕事で書いていると言うと、周りの人も興味ありそうな雰囲気出してくる
    • 自分でも割と快適さを感じている(swiftのほうが好きだけど)
  • Delphiが成長率上位に来ているのがなんでか全くわからない
    • だれか教えてほしいくらい。
  • CやC++が相対的に衰退しているけど、枯れすぎてそう見えるだけかも
    • C++でゲームを作らなくなるのはいつの日か。

f:id:mikan_daisuki:20160827193905j:plain

英国のEU離脱は、潔いと思う

あまりにもホットな話題なので、いろんな記事が既にあって、ぼくが書く価値なんてないのかもしれないけれど、思ったことを記しておく。

ぼくは、英国がこんな風に悩んでいたことを全く知らなかった。EUには、恥ずかしながらいいイメージしかなかった。そこには自由があって。いろんな国の人たちが仲間で。行き来が簡単で。通貨も同じだから便利で。

だから、EU離脱について国民投票している、というニュース自体には本当に驚いた。なぜこんな状況になっているのか、と気になって調べたりもした。

簡単に調べた限りでは、EU諸国には貧富の差があり、出稼ぎに来た優秀な他国の移民に仕事を奪われた人たちが、移民に対してネガティヴに感じている、と理解した。英語圏で裕福な国として、出稼ぎに行きやすい、という話も納得できる。

この件について、ぼくの周りの意見を見てみると、

「こんな大事な意思決定を国民投票で多数決で決めてしまうなんて危ういよね、筋が悪いよね」

なんて言う人がいたり、

「若い人たちは残留に寄っていて、年寄りが離脱に寄っている。先にいなくなる年寄りの投票権を制限したらどうか」

なんて言う人がいたり、どちらかというと残留派を支持する人が多い。

でもぼくは、「EUを辞めたい!!」という英国の意思決定を聞いて、潔いなと思った。 少なくとも彼らにとって、EUはそんなステキな存在ではなかったのだ。移民問題が全てなのかはわからないけれど、異文化の人たちと仲良くするのは簡単なことじゃないんだ。そんな声が聞こえてくるようで。

離脱派の中にも、経済的な視点を持てていた人もいたと思う。それでも、離脱したい、という意思を示した。それが表現された国民投票だったようにも思えてならない。

経済的に潤っても心が潤うかは別の問題だ。そういう意味で今回は、お金の潤いよりも心の潤いが求められた結果となったのでは、と思った。その結果は尊重されるべきだし、否定してよいのは同じ体験をしている英国人だけなんじゃないかな、と。

この件をもって、自身や自国のアイデンティティを確立していないと、異文化の人たちと協力しようとしても衝突したり飲み込まれないして、より良い世界を創っていくのはかなり難しいんだろうな、と思った。

「イギリス社会」入門―日本人に伝えたい本当の英国 (NHK出版新書 354)

「イギリス社会」入門―日本人に伝えたい本当の英国 (NHK出版新書 354)

非デザイナー向けの、フラットデザインなアプリアイコン(flat icon)の作り方

結構簡単に作れたので、手順をシェアします。

手順

1. シンプルなフリー素材を探してダウンロードする

ferret-plus.com

今時、フリーで商用で使える素材がたくさんあります。 モノクロのシンプルな画像は、フリーで提供されていることが多いです。

だいたい512px * 512px 以上のものを用意するとよいです。

2. Flat Icon Generatorを使ってアイコン画像を作る

flat-icon.surge.sh

flat iconをさくっと作ってくれるwebサービスです。

f:id:mikan_daisuki:20160605092628p:plain

  • ベースとなる画像
  • 背景の色
  • 影の度合い

などのパラメータを調整するだけでアイコンができちゃいます。

3. ios-icon-generatorを使って必要なサイズにresizeする

iosアプリはたくさんの種類のapp iconが必要です。

github.com

こちらを使ってサクっと作りましょう。 README.mdのとおりやれば作れるはずです。

f:id:mikan_daisuki:20160605092819p:plain

4. Xcodeを開いてAssets.xcassetsに各画像をドラッグ&ドロップ

f:id:mikan_daisuki:20160605092349p:plain

ここにドラッグ&ドロップしていきます。 各サイズはファイルを見ればわかると思います。

さいごに

意外と簡単でびっくりですよね。 デザイナーじゃない方が気軽に作るのによいと思います。 ぜひご利用ください。

結婚式や二次会でitunesやTSUTAYAで入手した曲が使えなくなってた件

2016年にもなって、そんな意味不明な規制ができていたとは夢にも思わず、ハマったので共有します。

「DVDを作る際は、映像と音源を別にして提出してください」

会場と初めて打ち合わせしたとき、会場の方に言われたのがこの一言でした。

ぼく 「え、どういうことですか?」
会場 「去年くらいから著作権の関係で、規制が厳しくなっちゃったんですよー。もし曲を流したかったら、CD買って持ってきてくださいね」
ぼく 「え、CDじゃないとダメなんですか?」
会場 「CDじゃないとダメなんです」
ぼく「え、DVDの、あるタイミングに合わせて再生したい、とかどうするんですか?」
会場 「なので、むずかしいことはできないですねー。」

お、おう。。。

これはつまり、ムービーを作るときに昔できていた音をシームレスにつないだり、とかができなくなったわけです。

なんでこんなことが起きてるのか

調べてみました。

他人の作った音源を加工する行為は、「複製権」という権利に抵触する

http://www.iprchitekizaisan.com/sp/chosakuken/zaisan/fukusei.html

著作権の中にいくつか権利があり、「複製権」と呼ばれるものがあります。 複製権とは、私的利用以外で、他人の作った物を加工したりコピーしてはいけない、という権利です。 結婚式や二次会は、私的利用なのかグレーなところがあったのでいままでスルーされていたのですが、 有料で人を集めて催す会ではあるので、最近明確にアウトになったようです。

じゃあなんで、itunesTSUTAYAの曲が使えないのか。というのは別の話になります。

なぜitunesTSUTAYAの曲が使えないのか

利用規約で利用範囲が制限されている

http://www.apple.com/legal/internet-services/itunes/jp/terms.html

http://www.ccc.co.jp/customer_management/member/agreement-rental/#jump02

どちらのサービスも、 「個人利用で非商用に限る」といった記載があります。 原盤を買ったときよりも、権利が制限されているのです。

ふつーの人は、「CD使えばいいのか!」でよいのですが、 CDがまだ発売されてない曲を使いたい方や、 それで満足できない方のために、代替案を考えてみようと思います。

曲をどうしてもムービーに埋め込みたいとき

案1: 曲を耳コピで自作する

こんなことできる人だったら苦労してないと思いますが、適法でやるならこうするしかないです。 できる友達にお礼しておねがいしましょう!

案2: 個人が作ってアップロードされた曲をダウンロードする

これは本当は違法ですが、著作権侵害刑事罰親告罪といって、著作権者が告訴しないと成立しないルールとなっています。 結婚式や二次会はクローズドな空間なので、その場に作った人がいない限り、構造的に罪に問われようがないのです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E5%91%8A%E7%BD%AA

もちろん、SNSなどで会の様子をアップロードされたりするとリスクが上がりますが、 それを、全然繋がりのない人がたまたま見る可能性は低いと考えていいと思います。 とはいえ、リスクではあるので、自己責任でお願いします。

限りなく個人的なイベントの結婚式で自由に曲を流せないなんて日本ヤバイ

ただそう思いました。悲しい。

「パパ力高いね」と言われるまでになるためにやった家事・育児の8つのこと

最近、会社を辞めて次の会社にいくまで有休消化中なのですが

家事・育児しまくってたら「パパ力高いね」と妻からも友達からも言われるまでになったので、(ドヤ!)

今までに蓄えたノウハウをいかんなくまとめてみようと思います。

パパだけでなく、ママも「パパに何からやらせようかな」という観点で参考になると思います。

 

1.ゴミ処理、皿洗いを毎日やる

 何もやってない人は、このあたりから始めるとよさそうです。他にも、洗濯物とか。

ぼくの妻は、汚いものを触るのがいやらしく、下水の掃除とか汚いものを扱う仕事をやってあげると喜びます。労力低い割に喜んでくれるので、おすすめです。

 

皿洗いや洗濯は、お金に融通が効くのであれば、食洗機とかドラム式を使うのがよいです。少しでも楽になれば、毎日のことなのでじわじわ効いてきます。

 

食洗機は、絶対にビルドインがおすすめです。容量がでかくて、邪魔にならないのもよいです。

 

kakaku.com

 

これを見て、ぼくはパナソニックにしました。

f:id:mikan_daisuki:20160305231103p:plain

引用元: ビルトイン食器洗い乾燥機 Kシリーズを発売 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan

 

メーカーだけ決めたら、見積もりに来てもらって考えればよいと思います。

 

また、洗濯機はドラム式で、軽いものはまるっと自動乾燥してもらいましょう。

 

kakaku.com

 

ぼくは、日立の風アイロンシリーズにしました。

f:id:mikan_daisuki:20160305231210p:plain

引用元: 洗濯乾燥機 BD-V9700、 BD-ST9700、BD-S8700 : 日立の家電品

 

 

2.毎朝、子どもを起こして世話をする

ぼくは夜中一切起きないので、子どもが泣いても全く気付きません。

そのため、妻が毎回起きてあやしたりおっぱいあげたりしてるのですが、

そうすると眠くて朝がつらいので、代わりに先に起きて子どもの世話をしています。

毎日子どもと朝戯れるので、いつしか子どもに忘れられて、抱っこした時に泣かれてしまうリスクも軽減されるのでおすすめです。

 

 

3.子どもをお風呂に入れてあげる

働いているときは週末だけでしたが、今は休暇中なので毎日お風呂に入れてあげています。最初は大変でしたが、慣れてくれば何も考えずにできるので、負担があまりないです。とりあえずやっておくとよいです。

 

 

4.子どもを連れて3人で遠くに出かける

ママがいるのであまり心配もいらないですが、2人で旅行するときに比べて、いろいろやることが増えて大変になります。「自分は何を手伝ったら良いか?」を確認して、協力的な姿勢で接するのが大事です。

 

 

5.子どものおむつ替えとご飯をあげるのを当たり前にやる

毎回やることはないですが、半分くらいは自分がやる、くらいの意識でやりたいところです。毎日やらないといけないことなので、結構影響がでかいです。

最初はなんでもママより下手なのですが、毎日やってると、ちょっとずつ上手くなってきて楽しくなってくるので、頑張って下さい。

 

 

6.ママのお出かけ時に、1人で世話する

この辺りからハードルが上がってきます。実際、やったことないパパも結構いるような気がします。

もしやったことないなら勇気を出して「一人でみとくからどこか遊びに行ってもいいよ」と言ってしまえばよいでしょう。

僕の場合は、「子ども見といてくれない?」と頼まれてヒヨリながらやったのですが、なんとなく怖いだけでなんとかなるものです。

ただ、実際に世話をするときには、「いつ何をするべきか」というのはしっかりヒアリングして、愚直にその通りやるようにしましょう

 

 

7.ママを家で1人にして、子どもと近くに散歩してくる

ママは深夜に起きたりもして疲れているので、昼間も疲れが溜まっていると休みたくなることがあります。そういうときは、自分が子どもと近くに散歩しに行くのがおすすめです。

30分〜1時間散歩するくらいなら、荷物も要りません。外に出かけると子どもも自分もリフレッシュするので、みんな幸せです。

 

 

8.子どもと2人ででかけて知人とランチしてくる

7よりも少しハードルが上がります。数時間子どもと2人で過ごすので、替えのおむつとか、飲み物とかおなかすいたときのお菓子とか、ある程度の準備が必要になってきます。

子どもを抱っこしながらご飯食べていると、子どもも動いたりしてすごく大変です。

ご飯を食べながら子ども監視して、まずい動きにすぐ対処する並行作業になります。

家の中であればまだ動きやすいですが、レストランだと場所によってはつらいところもあると思います。そういう懸念がある場所は、ちゃんと避ける必要があります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

ここまでやれれば、ママさんもそんな嫌な顏はしないんじゃないでしょうか。

と信じています。笑

参考になればうれしいです。 

クラウドワークスのいいところ、悪いところ

最近、クラウドワークスがやたら話題になっていて良い機会なので、

いいところ、悪いところ(改善すべきところ)をまとめてみようと思います。

例えば、下記の記事。

 

www.miyahaya.com

 

言ってることは間違ってないけど、視点が、働けない母ちゃん目線しかなくて

ちょっと視野が狭いなーと思いました。

 

違う目線の例としては、以下の記事です。

 

crapp.hatenablog.com

 

言うまでもないことですが、はてなブックマークはエンジニアのユーザーが多いので、エンジニア視点のこの記事がバズっていますね。ぼくもエンジニアなので、この記事に共感するところはありますが、もちろんこれが全てではないとも思います。

 

それでは以下に良いところ、悪いところをまとめます。

あくまで開発者として、いいところは盗む、悪いところは反面教師にしたい、というのが目的です。 disりたいわけでも擁護したいわけでもありません。

 

クラウドワークスの良いところ

1.ビジョンが明確で共感しやすい

クラウドワークス」の提供を通して、インターネットで買い物するのが当たり前になったように、インターネットで働くことが当たり前の社会を創ります。 

引用元: 企業情報 | 株式会社クラウドワークス から抜粋

インターネットで働くことが当たり前になると、

  • 主婦が、スキマ時間で収入をカジュアルに得られるようになる
  • フリーランスが、人のツテに頼らず、好きな時期に仕事できるようになる
  • 会社員が、休日とか平日夜に、追加で収入がほしいときに働けるようになる

といった良いことが想像できます。

こんな世界になったらすばらしい、とぼくも思います。

従業員も、モチベ高く働いてるんだろうな、と想像します。

社長の吉田さんがイケてる、ということですね。 (ビジョンの提示は社長の仕事)

そんな吉田さんについてググったらブログが見つかりました。

crowdworks.jp

チェックしようと思います。

2.Webのクオリティが高くて、(特にPCで)使いやすい

Webの人が多いのか、PC、スマホともにWebは、多機能で、違和感ある部分も少なく、しっかり作られている印象です。

 

PC版

f:id:mikan_daisuki:20160228203039p:plain

(引用元: 日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」 )

 

スマホ

f:id:mikan_daisuki:20160228203219p:plain

(引用元: 日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」 )

 

使っている人は知っていることですが、本当にいろんな仕事を依頼して請け負うことができるようになっています。

以下は全ての仕事の種類を見ることができるページですが、

数百カテゴリーの仕事があり、初めてみると圧倒されるほどたくさんありますw

丁寧に作られているな、と感じるところです。

 

crowdworks.jp

 

3.十分認知され、企業も働き手も集まってきている

IRによると、営業収益 (売上)、労働者数、登録企業数、ともに順調に増加傾向です。

営業利益は赤字ながらも、成長し続けているところはポジティブで、多くの企業や働き手が「これ使ってみたい!」ってなって、実際に使われている証拠です。

 

f:id:mikan_daisuki:20160228210208p:plain

(引用元: 2016年9月期 第1四半期決算説明資料 )

 

f:id:mikan_daisuki:20160228210549p:plain

(引用元: 2016年9月期 第1四半期決算説明資料 )

 

f:id:mikan_daisuki:20160228210803p:plain

(引用元: 2016年9月期 第1四半期決算説明資料 )

 

数字にコミットする社風・文化があるのかもしれません。

もちろん、ビジネスは成長していかないと全てのステークホルダーを幸せにできないので、数字にコミットするのは大事なことであり、良いことです。

 

クラウドワークスの悪いところ

1.ヤバイ案件が多い

一番最初にも触れましたが、下記の通り、エンジニアにとってはかなり安い案件が多い印象です。

crapp.hatenablog.com

 

また、「法律的にこんな仕事請け負っていいの?」という案件があったりします。

lineblog.me

 

ぼくも心当たりがあり、昔クラウドワークスで「Twitter強制ツールの開発を緊急でお願いしたい」といった旨の依頼がダイレクトメッセージで来て、無視したことがあります。

Twitter強制ツールってなんだろう・・・ってざわざわしたのを覚えています。

 

こういった話をすると、「ヤバイ仕事は受けなきゃ良いじゃん」という自己責任論が出てきがちなのですが、それはユーザーのあるべき姿勢としては正しいのですが、サービス提供者の、ユーザーに対する姿勢は本当に誠実なのか?と考えると疑問が残ります。本当は、価格水準のガイドラインを整備するとか、運営側で依頼内容のレビューをするフローにするとか(スピード落ちてイケてないけど)、カスタマーサポートの監視体制を整備したりすることで、改善ができるところだと思います。

2.営業利益の赤字の改善が難しそう

ビジネスにおいて規模は大事なので、「成長し続けているし、最終的に黒字にできればよいよね」という話は投資家にとってもリーズナブルに見えるのですが、以下のような記事で「厳しくね?」と指摘されていました。

gothedistance.hatenadiary.jp

ユーザー数を伸ばしましょうといっても、ユーザーが増えればサポートに関する諸業務が増えてしまう為に営業費用が嵩みます。オートメーションは無理がある。単純な物品の売買じゃないから。現在80万人のユーザーがいるそうですが、仮に200万ユーザーになったとしても成約額が小さいなら赤字体質の脱却は難しい。個人で請けられる仕事は、たかが知れていますから。売上40億で8.5億の赤字って結構辛い数字です。

ぼくはこの辺の肌感があまりないのでリカバーできるか想像できないのですが、 

営業利益率が約-20%を、例えば+20%とかにしないといけないので、+40%の変化が求められる状況では、大きなマネタイズ施策を入れないと確かに難しそうに見えます。

 

ぼくはソーシャルゲームをずっと作っていましたが、やはり営業利益率は50%とかそういう数値感だったので、それと比較するとかなり厳しい感覚は持ってしまいます。

ソーシャルゲームは異常といえば異常なのでここまで行く必要はないですが、20%くらいにはならないと、株主へ配る利益がちゃんと残らず、ビジネスとして健全な状況とは言えないのでは、と勝手に思っています。

3.アプリ版のクオリティが低い

ちょっとインストールしただけですが、そもそもできることが制限されているようでした。

仕事を探したり、発注したりはできないようです。

スカウトメールの確認をしたり、メッセージのやりとりはできるようなのですが、

逆に言うとそれしかできないので、スマホで仕事を探したり発注したりはしづらい

ようです。

 

play.google.com

 

2016年にもなると、スマホで良いユーザー体験を与えたいならアプリを作るしかないと思います。Webがしっかりしていたので、どちらかというとWebエンジニアが多く、iOS/Androidをがっつりやれるエンジニアが少ないのではないか、と推測しています。

 

まとめ

まとめると、

良いところ

  • ビジョンがよい。社長の吉田さんイケてる。
  • Webが丁寧に作られてる。PCなら十分使いやすい。
  • 営業利益は赤字ながらも、成長し続けている

悪いところ

  • ヤバイ案件が多くて、ほんとにユーザーに対して誠実に運営してるのか?と疑問が残る。カスタマーサポート体制大事。
  • 営業利益の赤字を改善するの難しそう。大きく変えるマネタイズ施策が必要そう。
  • アプリのクオリティが低く、スマホで仕事探したりしづらい。2016年にスマホでサービス提供するならアプリに注力すべき

でした。ご参考になれば幸いです。

【開発者向け】メルカリに関する記事まとめ

メルカリもイケてるのでまとめてみました。


◼︎ はじめに
・社長は山田進太郎さんで、山田さんへのインタビュー記事

◼︎ 楽天時代
・山田さんは、楽天でのインターン時代に、企画の提案しても、エンジニアに難しいと言われてできなかった
・それが悔しかったから、プログラミングを勉強して「映画生活」というサービスを作った
・自分はモノを作る手段としてプログラミングを勉強しただけで、プログラマーの才能があったわけではない
・でも、仕様を考える時に、実装コストを想像できるようになり、エンジニアにとっても明確な仕様が作れるようになったのは大きい

◼︎ Zynga時代
・ウノウという山田さんの会社がZyngaに買収されてから、GMというポジションをやっていた
・やりたいことをいちいちZyngaに説明しなければならないのがもどかしかった
・自分は人の下でイノベーティブなことができないタイプとかんじて、辞めて世界一周旅行してから起業した

◼︎ メルカリについて
・カスタマーサポートが社員数で半分くらいを占めていて、それくらい力を入れている
・サポートがいいよね、と言われるサービスを作りたい
・フリマアプリはレッドオーシャンと言われるが、山田さんはシェアエコノミーというトレンドの中での、モノのC2Cともっと大きな市場としてとらえている

◼︎ 世界一周旅行での気づき
・2012年2月の話
・みんなスマホを持っていた
・連絡先交換は、昔は赤外線通信だったが、今はLINEのID教えたりフルフルするようになっていた
・PCではヤフーが勝者で、もう絶対だれも勝てなかった
・でもスマホでC2Cをやることで、新しいプラットフォームを作れると思った
スマホでは、ホーム画面にアイコンを置いてもらう闘い

◼︎ 山田さんの思想
自由主義で、国家は最小限でよく、個々の裁量が大きいのが好き
シリコンバレーだと、ピーター・ディールという起業家が近い考え
・なので、山田さんの作る仕様は小さくてシンプル。
・ピュアなC2Cは思想にちかくて好き
・企業が介在する仕様は好きじゃない。LINE MALLの企業公式チャンネルとか。

◼︎ ビジョン
・途上国に生まれたからって世界一周したいという望みが叶わない、とかそういうアンバランスをなくしたい
・先進国は資源を使いすぎているので、先進国の人がちょっとずつ我慢して、資源をシェアすることで、途上国の生活レベルが上がるような世界にしたい
・お金より価値の高いサービスを創りたい。Skypeは理想のサービス像。
・今回の起業は、会社を高く売却するとかそういう成功を目的としていない。何十年とやっていきたい
・1兆円でも売る気はない

◼︎ 以降の話
・採用向けの話なので割愛

ひとつの記事が長すぎた。。
都度追加します。